7月、本格的な暑さの夏到来!小暑、大暑、土用丑の日にソフトクリームの日

あっという間に梅雨があけて夏がやってきた!

今年の梅雨は観測史上過去最も早くあけたことで話題になっています。
2025年7月3日現在、沖縄、九州、中四国、近畿地方では6月27日までに梅雨明けを迎え、東海以北でも7月上旬には梅雨が明けると言われています。
西日本では例年よりも3週間も早いとも言われており、全国的に猛暑・酷暑が長期戦になるのでは…と危惧されています。
実際に6月の半ばには30度超えが当たり前になり、早いうちから夏を感じるようになって来ました。
10数年前までの夏はこんなに暑くなかったのに…と思われる方も多いと思いますが、日本の夏のみならず世界的にも暑すぎる夏がデフォルトになりつつあります。
体調管理には十分注意して過ごしていかなければなりませんね…

7月7日は七夕!小暑ってどんな季節なの?

7月7日は七夕ですが、暦の上では「小暑(しょうしょ)」と呼ばれる季節になります。
だいたい7月7日くらいから21日くらいまでの間を指しますが、梅雨があけて本格的な暑さが始まる時期を指しています。
すでに本格的な暑さなんて始まっているじゃない!と思われるかもしれませんが、小暑は二十四節気のひとつで、二十四節気自体が春秋戦国時代の中国(紀元前770~200年くらい)で生まれたものです。
日本では平安時代くらいから使われている季節をあらわす表現方法。
今とは気候が多少変わっていても仕方がないのですが、それでも大体的確な表現がされているので、昔の人の言葉選びはセンスがあるなと思わさせられます。

小暑の中でも更に3つに分けられ、7日~11日頃が温風至(あつかぜいたる)、12~16日頃が蓮始開(はすはじめてひらく)、17日~21日頃が鷹乃学習(たかすなわちがくしゅうす)といいます。
温風至で言われている温風とは、フェーン現象のことを表しているのではないかという説もあります。

旬のものとしては、うなぎが挙げられます!

2025年は7月19日と31日!土用丑の日で力をつけよう!

2025年は7月19日と31日は土用丑の日になります。
土用というのは、立春・立夏・立秋・立冬前の18日間を指し、土の気が強まる時期といわれている季節。
江戸時代くらいにうなぎ、梅干し、瓜などといった「う」の付く食べ物を食べると言われていたのですが、平賀源内が夏に売れない鮮魚店のためにうなぎを食べるのがいいと広めたことによって土用丑の日にうなぎを食べるのがブームになりました。
今でもその流れが続いているのはある意味すごいことですよね。
そんなうなぎですが、本来の旬ではないとはいえどもビタミン豊富で、夏バテ予防にピッタリ。
季節行事だと思ってぜひ食してくださいね。

7月22日~は大暑 一年で最も暑い季節

大暑(たいしょ)なんて名前からして暑そう…と思ってしまいますが、一年で最も暑い季節と言われている7月22日~8月6日頃を指します。
近年ではこれを過ぎてもまだまだ暑いのですが、8月7日が立秋ですので、それを一区切りに昔は秋の訪れだったわけですから、大暑をすぎれば暑さも一段落と思われていました。

7月22日~26日頃は桐始結花(きりはじめてはなをむすぶ)、27日~8月1日頃は土潤溽暑(つちうるおうてむしあつし)、2日~6日頃は大雨時行(たいうときどきにふる)と言われています。
大雨時行は夕立というかゲリラ豪雨のようなものが昔もあったことを示しているのかもしれませんね。

7月3日はソフトクリームの日って知っていましたか?

そして、本日7月3日はソフトクリームの日!
暑い夏に恋しくなる冷菓のひとつでもあるソフトクリーム。
アイスクリームとの大きな違いは製造過程にありますが、アイスクリームが-30度以下で急速冷凍して作られるのに対して、ソフトクリームは-5~7度で作られます。
アイスクリームと違って柔らかくて滑らかな食感になるのはそういった違いによります。
アイスクリームよりも頭がキーンとなりにくいのもそういった温度の違いがあるからですね。

ただ、統計的には32度を境にアイスクリームよりもかき氷のようなものが好まれるようになるのだとか。
31度までならばソフトクリームやアイスクリーム、32度以上ならばかき氷のようなより冷たいものに手が伸びがち…ですが、これは好みの問題だと思うので、せっかくのソフトクリームの日、ぜひ食してくださいね♪

暑い夏でも体調管理は万全に!

暑さで外に出るのが大変でしんどい日が続きますが、暑さに負けないためのグッズも多数販売していますので、そういったものを活用しながら体調管理を万全にして夏を乗り越えてくださいね。

*暑い時におすすめのグッズ*

◯ ナチュデオ(ニオイ対策サプリメント)
◯ センシニティカプセルベーシックグリーン(免疫対策サプリメント)

タイトルとURLをコピーしました