バラバラの帳簿、溜まっていく領収書…、書類の整理にお困りではありませんか?
しかも最近は「電子帳簿保存法」によって、紙のまま保管できないケースも増えてきました。
そんな方におすすめしたいのが「待たずにスキャナー」
デスクで書類をパパっと簡単電子化。電子帳簿保存法の対応にも一役かいます!
いったいどんな機能があるの?どう使うの?
2名の女性ブロガー様にお集まりいただき、気になる製品について詳しくご紹介いただきました。
![]() |
![]() |
中川さん
京都観光おもてなし大使をはじめ、企業プロモーションモデルなど幅広く活動中。 |
服部さん
美容研究家、講師として、テレビや雑誌など様々なメディアで発信。著書多数。 |
電子帳簿保存法に対応!待たずにスキャナー誕生の理由

まずは「待たずにスキャナー」を開発に至った経緯からご説明しますね。
2024年の1月から「電子帳簿保存法」という法律が施行されて、これまで紙で保存していた領収書や請求書なども電子での保存が求められるようになったんです。
でも未だ紙で保管されているオフィスや個人の方ってたくさんいらっしゃいますよね。
中小のオフィスではコピー機が1社に1台しかなくて「スキャンやコピーしたい時に待たないといけない」「使いたい時に使えない」というお悩みもよく伺います。
そんな時に便利な製品があったら良いのではということが開発のきっかけとなりました。

私も領収書や資料とか、けっこう紙でたまっちゃってます…。嵩張るからデータ化できたらいいですよね。

そういった書類のデジタル化も簡単にできますよ。実際に見ていただきながらご紹介しますね。パンダのアイコンが専用アプリで、お手持ちのパソコンと繋げて立ち上げるところがまず初めのステップです。

イラストが可愛いですね。なんでパンダなんですか?

パンダって好きな時に笹を食べたり、ゆるく自由にいるイメージがありませんか。
「待たずにスキャナー」の“待たずに“っていう言葉は、ハイスピードというよりは「好きな時に使って欲しい」っていう想いが込められていて。皆様に親しみをもっていただけるようなキャラクターとしてパンダが選ばれたんですよ。
高速3秒スキャン!便利な「自動トリミング」

撮影方法が4つ、どれもすごく簡単操作なんです。まず1つ目は「自動トリミング」。対象物を置いていただくと、PC画面上で緑の枠が発生するようになっています。そのまま撮影ボタンを押していただくだけでスキャン完了です。

早!読み込む時間かからないんですね…!

1ページあたり僅か3秒です。すごくスピーディーに電子化できるんですよ。
画像は撮影ファイルに保存されていて、PDF、PNG、JPEGでも保存可能なので用途にあわせてくださいね。

スキャンした時に余分な背景が入らないのもいいですね。

そうなんです。形にあわせてスキャンできるのが魅力で、手動でのトリミングもできますよ。とても簡単で、斜めに置いてしまっても大丈夫。自動で補正されるようになってるんです。
LED付で明るさ調整+焦点調整で綺麗に

本体にLED付きで、押すだけで明るさを3段階調整できるようになっています。アプリ上でも0→1→2と明るさ調整できますので、例えば倉庫や、暗い環境でのご使用に便利です。
画質が悪くなってきた時は、設定のところで「焦点調整」を押していただくと、勝手にカメラが自動で焦点調整してくれます!
“置くだけ撮影”が快適すぎる!「自動撮影モード」

2つ目は「自動撮影モード」で、1枚毎や、まとめて自動撮影ができます。
例えば領収書など複数枚撮りたい時。毎回撮影ボタンを押すのは面倒ですが、書類を入れ替えながら3・2・1のカウントダウンにあわせて自動撮影できるんです。

紙を動かしてる間は撮影が始まらないんだ!

そうなんです。紙の入れ替えをきちんと検知しているんですよ。
連続した形で1枚毎バラバラに保存されるのですが、例えば複数枚を1つのファイルで保存したい時は「まとめて撮影」機能を使っていただければと思います。
順番を入れ替えたり、電帳法の要件として「取引先名とか書類名を入れてくださいね」っていうものがあるのですが、撮影ファイルで名前をつけていただけるのも特徴です。
並べて撮るだけ!「まとめて複数スキャン」が大人気

3つ目は「まとめて撮影の複数枚」で、一番お客様に喜んでいただいている機能です。何枚か撮りたいものを並べて置いて、自動トリミングの緑の枠が複数枚に反応したところで撮影ボタンを押します。そうすると並べた枚数分、一気にスキャン完了です。

すごい。一つずつスキャンして切り取って…っていう作業がないのはすごく便利ですね。

名刺をたくさんいただいた時とか良さそう!フォルダを分ければ整理しやすいし。

名刺サイズであれば8枚まで一気に撮れますよ。
撮影しただけで保存されていますので、時短になっておすすめです。

確定申告の時とか!医療費控除や領収書たくさん集めたり大変ですよね。そういう書類も一気にデータにできたらいいですよね。

そうなんです。たくさんある書類の整理にも、まとめてスムーズに保存していただけるのでご好評いただいています。
Webカメラとしても大活躍!「プレゼンモード」が話題!!

4つ目は「オンラインでプレゼンモード」。zoom会議などで、スキャナーをwebカメラとしてご利用いただける、スキャナーの中でも珍しい特別な機能になってます。
手元の資料や立体物をリアルタイムで共有可能で、タイムラグなく綺麗に映すことが出来るので、例えば製品を紹介するときのツールとして使っていただくこともできます。弊社ではパッケージなどの箱を制作していますが、そのデザインを共有する時に好評なんですよ。

すごく見やすいです!ホログラムや立体も綺麗に映るんですね。

解像度が1300万画素あるので、立体物も鮮明に映りますし、色味なども共有しやすいです。最近ではオンラインで使っています!って言っていただくことも増えていて、ぜひ皆さんにお使いいただきたい機能です。
オフィスからご自宅まで、マルチに活躍スキャナー

zoomの機能すごくいいですよね。え、これって持ち運びができる?

はい、めちゃくちゃ軽くて800g、大きいカバンであれば中に入れていただくこともできるので持ち運び可能です。例えばコピー機が近くにない倉庫や離れた部署でもご使用いただけますよ。
本体にもう一つ特徴があって、バーを伸ばしていただくと最大A3サイズまで撮ることができますので、大きなものにもご使用いただけます。

スキャナーって重かったり場所をとりそうだけど、コンパクトに持ち歩けるし個人の方でも自宅で利用できそうですね。

主にターゲットはどんな方向けなんですか?

最初はオフィスや事務の方に向けて販売していましたが、プレゼンモードをつけたことで幅広くご使用いただいています。一般の方にもamazonでご購入いただいていますよ。

プレゼンモード、大学の先生や講師の方が利用されるとすごくいいと思います!
zoom講座で資料共有する時、資料を持ち上げて見せるより早いし見やすいですよね。書類の電子化も便利で、プレゼンモードは響く先生が多そうです。

子供の作品とっておくのにも良さそう。昔の家族写真を保存したり。仕事だけでなく家庭でも便利!

趣味でイラストを描いている方が、紙からデジタル化したい時にもいいですね。

ありがとうございます。オフィスや在宅ワーク、学習や趣味の場などでも、手軽にご使用いただけるのも魅力です。
例えば読書好きな方が好きなページだけ撮影しておいて、データとして保存されたり、色んな使い方がありますよね。操作もシンプルなので、たくさんの方にお使いいただきたいです。
簡単操作で快適スキャン!製品の魅力についてお話が広がっていました。
待たずにスキャナーについて詳しくは公式サイトやインスタグラムをご覧ください。
amazonでお買い求めいただけますので、是非チェックしてみてくださいね♪
待たずにスキャナー 公式サイト
待たずにスキャナー Instagram
待たずにスキャナー Amazon販売ページ
タマパック株式会社