【鶴橋・玉造】穴場の大阪!大阪市~東大阪市にかけての街並みを撮影【布施・今里】

1.大阪市東成区市新深江駅~東大阪市布施駅の街歩き動画

大阪市東成区の新深江駅から東大阪市の近鉄布施駅まで歩いて撮影しました。

新深江の交差点をスタートし大阪府道702号線を東にすすみ、ブランドーリふせ商店街を通り、近鉄布施駅まで歩いて撮影しました。

大阪府道702号線は正式には「大阪府道・奈良県道702号大阪枚岡奈良線」とよび、大阪府大阪市中央区難波2丁目から奈良県奈良市三碓7丁目に至る総距離24.46 kmの道路です。

今回歩いた区間には大型の施設などはありませんが、飲食店を中心にお店が建ち並んでいます。近鉄布施駅へ向かう「ブランドーリふせ」は大阪府東大阪市と大阪府大阪市東成区に跨るアーケード商店街で、その距離は約600mで、一番街から四番街まであり、一番街から三番街の大部分を東大阪市、四番街を大阪市東成区と、両市をまたぐ形で商店街が続いています。商店街は飲食店に青果店、日用品に、サービス店等多くの店が軒を連ねており、「布施土曜夜市」というイベントが定期的に開催され、多くの人が集まります。

◆新深江駅~布施駅の街歩き動画

2.大阪市東成区鶴橋駅~天王寺区玉造駅の街歩き動画

大阪市東成区鶴橋駅から天王寺区玉造駅周辺まで歩いて撮影しました。

鶴橋駅は大阪メトロ千日前線、JR,近鉄と3つの路線が交わる駅で、乗り継ぎ利用の客が多くいです。

駅前には戦後に在日朝鮮人によって作られたコリアタウンがあり、駅周辺には焼肉店や朝鮮料理店、食材の小売店、漬物店などが多くあります。

玉造駅はJRと大阪メトロ長堀鶴見緑地線の2路線が乗りいれており、こちらも乗り換えで利用する人が多いです。駅前には玉造商店街や玉造日之出通商店街があるほか、スーパーマーケットドラッグストア、飲食店などが数多く点在しています。また、真田幸村に関係のある宰相山公園や真田山公園をはじめとした寺社仏閣や公園が多くあるほか、小学校~専門学校まで多くの文教施設があります。

今回は鶴橋駅前(千日前通り)から大阪環状線高架下を北上し、玉造日之出通商店街を通り、大阪メトロ玉造駅を超えて長堀通沿いまで歩きました。

◆鶴橋駅~玉造駅の街歩き動画

3.大阪市天王寺区玉造駅~東成区今里駅の街歩き動画

大阪市天王寺区玉造駅から東成区今里駅周辺まで歩いて撮影しました。

玉造駅はJRと大阪メトロ長堀鶴見緑地線の2路線が乗りいれており、乗り換えで利用する人が多いのが特徴です。

今回は長堀通の玉造駅周辺から大阪メトロ千日前線の今里駅まで歩いて撮影しました。
玉造駅や今里駅の周辺は人の利用も多いことから商店街やスーパーマーケット、ドラッグストアにサービス店、飲食店などが多く点在しておりますが、周辺エリアを除くとお店は数えるほどで、どちらかというと住宅物件やオフィスビルが立ち並んでいるのが特徴です。

玉造駅も今里駅も大阪市内中心部へのアクセスがいいことから、住宅地としてもファミリー世帯、単身世帯問わず人気があり、玉造駅から長堀通沿いに歩いていくと東成区役所があります。

◆玉造駅~今里駅の街歩き動画

4.東大阪市布施駅~大阪市生野区小路駅の街歩き動画

東大阪市布施駅から大阪市生野区小路駅周辺まで歩いて撮影しました。

近鉄布施駅をスタートして、ブランドーリふせ商店街を通りそのまま小路駅方面へ向かい、小路駅の西側周辺まで歩いて撮影しまた。

近鉄布施駅は東大阪市の商業の中心地で駅一帯は繁華街が広がっており、今回スタートした南側にもブランドーリふせやプチロード広小路商店街などの商店街が複数あり地元民に長く愛用されています。ブランドーリふせ沿いには布施戎神社があり、布施のえべっさんとして知られており、毎月10日には十日まいりが行われています。

小路駅まで向かう道沿いは住宅地が広がっていますが、通り沿いには飲食店やコンビニなども建ち並んでいます。小路駅を超えた西側一帯も同様で基本的には住宅地となっており、大阪の主要都市なんばまで大阪メトロ千日前線を利用すれば一本でいける利便性の良さからファミリー世帯を中心とした物件が多くあります。

◆布施駅~小路駅の街歩き動画

タイトルとURLをコピーしました