サイトアイコン YELL

【天神祭・ギャルみこし】大阪・京都人気観光地周辺街歩き動画【戎橋・寺町京極】

1.大阪市北区天神祭ギャルみこし(天四南御旅所)の街歩き動画

大阪市北区天神祭のギャルみこしを天四南御旅所からJR天満駅前まで歩いて撮影しました。


ギャルみこしは日本三大祭の一つ「天神祭」(他は京都の祇園祭、東京の神田祭)の宵宮の前日(毎年7月23日)に行われます。

地域の振興と大阪文化の高揚、明るく楽しい街づくりを目指して、1981年に第1回天神祭ギャルみこしを開催され、今年(2025年)で第42回目の開催となりました。
天神橋筋商店街の四町会、四番街、天四北商店街、天五商店街、天六商店街中心となって企画され、第2回からは大阪天満宮「御羽車講」巡行のひとつとして行われるようになりました。

ちなみにギャルみこしの正式名称は「天神祭女性御神輿」で、大阪で有名になるに連れ、いつのころからか「ギャルみこし」と呼ばれるようになり、今では「ギャルみこし」が定着しました。
毎年担ぎ手や参加者はオーディション(1次審査、2次審査)で決定し、多くの女性が応募する大人気のイベントです。

昨年に続いて今年もスタート地点の天四南御旅所から天満駅までの区間を撮影しました。
ギャルみこしが行われればいよいよ天神祭の幕開けという気がしますね。

◆天神祭ギャルみこしの街歩き動画

2.大阪市北区天神祭2025陸渡御(獅子舞-大真榊)の街歩き動画

大阪市北区日本三大祭りの一つ天神祭の陸渡御(猿田彦-猩々山車)を撮影しました。


天神祭は東京の神田祭、京都の祇園祭と並ぶ日本三大祭の一つとして知られており、毎年、24日に宵宮、25日に本宮が催され、25日夜には奉納花火が上がり、たくさんの人たちで賑わいます。また、生國魂神社の生國魂祭、住吉大社の住吉祭と共に大阪三大夏祭りの一つです。

歴史は古く大阪天満宮が鎮座した2年後の951年に始まったと言われています。
25日の15:30から祭のメインイベントである陸渡御(りくとぎょ)が行われ、陸渡御と並ぶもう一つのメインイベントである船渡御(ふなとぎょ)の乗船場までの神輿渡御に随伴して約4キロを約3000人が行列する姿はまさに圧巻です。

今回は陸渡御の獅子舞から采女、稚児、敬神婦人会、文車、牛曳童児、御錦旗、総奉行、大真榊までを撮影しました。特に獅子舞は人気で、獅子舞の迫力ある舞や傘踊りや四つ竹も披露されます。

◆天神祭2025陸渡御(獅子舞-大真榊)の街歩き動画

3.大阪市北区天神祭2025(天神橋筋商店街)の街歩き動画

大阪市北区天神祭2025の夜の天神橋筋商店街を撮影しました。


天神祭当日(昼頃から)には天神橋筋商店街の中に飲食屋台(焼きそば、お好み焼き、フランクフルト、たこ焼き、フライドポテト、から揚げ、焼き鳥、たまごせんべい、きゅうりの一本付け、かき氷、ビール、ハイボール、チョコバナナ、りんご飴等)を中心に射的などの縁日ブースのほか、商店街にあるお店なども各自様々な催しを行い、多くの人で賑わいます。

商店街には近隣の人だけでなく、祭りに訪れるカップルやファミリー、友人同士、職場の同僚、観光客など様々です。

日本三大祭りの一つということもあり天神祭りには約100万人が訪れるといわれており、天神橋筋商店街にも多くの人が訪れ、一日中賑わっております。

◆天神祭2025(天神橋筋商店街)の街歩き動画

4.京都市中京区寺町京極商店街の街歩き動画

京都市中京区にある寺町京極商店街を歩いて撮影しました。


寺町京極商店街は京都市を南北に通る寺町通(北は鞍馬口通から南は五条通までの全長4.6km)の三条通から四条通にかけてあります。
寺町京極商店街はファッション、飲食店、生活雑貨店、お土産物屋、サービス店など約180ものお店が軒を連ねており、京都の中心地あることから、地元住民だけでなく、国内外問わず多くの観光客が訪れます。

また寺町京極商店街とすぐ東を通る新京極は以前から修学旅行生が多いことでも知られており、修学旅行シーズンになると多くの修学旅行生をみかけます。
商店街には歴史のあるお店から、最新・流行のお店まであるほか、近年は外国人観光客をターゲットにしたお店も増えております。
今回は寺町京極商店街に加えて寺町専門店会商店街(三条通から御池通まで)も一緒に歩いて撮影しました。

寺町専門店会商店街は歴史のある専門店が中心の商店街でしたが、近年は、歴史のある専門店ばかりでなく・美術画廊・京の名店・若い感覚の店も増えており、国内外問わず多くの観光客が訪れるようになりました。

また日本人ならだでもが知っている織田信長が明智光秀に討たれたことでも有名な本能寺がありますが、今の本能寺は本能寺の変のあとに、豊臣秀吉によって移転し、信徒たちにより再建されたもので、旧所在地は 京都府京都市中京区蛸薬師下る山田町513に位置し、石碑が置かれています。

◆寺町京極商店街の街歩き動画

 

5.大阪市中央区戎橋の街歩き動画

大阪市中央区にある戎橋周辺を歩いて撮影しました。


大阪市中央区の道頓堀川に架かる長さ26mの橋で、現在の橋の橋梁部は2007年(平成19年)に完成しました。
大阪を代表する観光名所の一つであり、戎橋から南西袂にあるグリコサインは有名で外国人、日本人問わず観光スポットとして、多くの人がグリコのサインをバックに写真を撮っています。
ちなみにグリコサインはグリコランナーが描かれている巨大看板として知られており、1935年(昭和10年)に設置され、現在は6代目(2014年10月設置)となります。

戎橋の北側には心斎橋筋商店街が、南側には戎橋筋商店街があり、平日、休日、昼夜問わず多くの人で賑わっています。特にここ10年くらいは日本人よりも外国人のほうが多いのではないでしょうか。

◆戎橋の街歩き動画

モバイルバージョンを終了