1.京都市下京区京都駅北側の街歩き動画
都市下京区にある京都駅の北側(烏丸口)周辺を歩いて撮影しました。
京都駅はJR西日本、JR東海、近鉄、京都市営地下鉄の駅で京都府最大の駅です。
利用者数も当然最も多く、唯一新幹線(JR東海)が停車駅し、京都市の玄関口であり、観光の拠点となるターミナル駅です。 京都駅の正面である烏丸口のバスターミナル直下には市内最初の地下街である京都ポルタがあるほか、市営地下鉄の改札口とも直結しています。
駅の正面には京都のシンボル京都タワー(ニデック京都タワー)がありますが、駅の北西側には京都市下京区総合庁舎やハロワーク京都七条などの公共施設があるほか、リーガロイヤルホテル京都、オムロン本社、京都中央郵便局などがあるほか、多くのホテルなどの宿泊施設もあります。
◆京都駅北側の街歩き動画
2.京都市南区京都駅南側の街歩き動画
京都市下京区にある京都駅の南側(八条口)周辺を歩いて撮影しました。
京都駅はJR西日本、JR東海、近鉄、京都市営地下鉄の駅で京都府最大の駅で、利用者数も京都府最大です。
京都府内で唯一新幹線(JR東海)の停車駅で、京都市の玄関口であり、観光の拠点となるターミナル駅です。駅の南側には近鉄とJR東海の駅があり、近鉄京都駅は1928年に京都駅‐桃山御陵前駅を開業させた際に開業しました。JR東海(東海道新幹線)の京都駅は1964年に開業し、その利用者数は東京駅、新大阪駅、名古屋駅についで4番目となっております。特に京都は日本を代表する世界的な観光地であることから、観光で利用する人が多いのも特徴です。
駅の南側はイオンモールKYOTOや京都アバンティなどの大型の商業施設があるほか、多くの宿泊施設があります。
◆京都駅南側の街歩き動画
3.大阪市天王寺区JR天王寺駅の街歩き動画
大阪市天王寺区のJR天王寺駅周辺を歩いて撮影しました。
天王寺駅はJR、大阪メトロ、阪堺電車の駅で、今回は夜のJR天王寺駅周辺を撮影しました。
天王寺駅は大阪市南部のターミナル駅として難波とともに大阪の南の玄関口としての機能を二分する役割をしており、あびこ筋を挟んで近鉄南大阪線の起点駅である大阪阿部野橋駅と隣接しており、駅周辺の繁華街は2大繁華街のキタ(梅田)やミナミ(難波)に次ぐ規模を誇っています。
天王寺駅はJRの駅として1889年に開業し、1900年に阪堺電車の駅が開業。その後大阪メトロ御堂筋線の天王寺駅が1938年に、1968年に大阪メトロ谷町線の駅が開業し乗換駅となりました。
今までは日中の天王寺駅周辺を撮影してきましたが、今回は初めて夜のJR天王寺周辺を歩いて撮影しました。
大阪第三の規模を誇る天王寺エリアということもあり、夜になっても駅の周辺は多くの人で賑わっており、駅の北側にある商店街をはじめ多くの人で賑わいを見せていました。
また夜のてんしばがライトアップされており、てんしばから見える通天閣も綺麗でした。
初めて歩いた茶臼山町はラブホテル街としても有名ですが、まだ撮影した時間が早かったせいもあり人通りはあまりありませんでした。
◆JR天王寺駅の街歩き動画
4.大阪市浪速区JR難波駅周辺の街歩き動画
大阪市浪速区にあるJR難波駅周辺を歩いて撮影しました。
JR難波駅はJR西日本の関西本線の駅で、同路線の終着駅であり、関西本線は大和路線の愛称としても知られています。1889年に開業したJR難波駅ですが、開業当時は湊町駅という駅名でしたが、1994年に現在の駅名であるJR難波駅に変更されました。
駅の周辺には飲食店も多くあるため、夜になるとまた近隣で働いている人だけでなく、観光客も多く訪れます。
尚、空港アクセス改善を目指して当駅と大阪駅(地下ホーム)を結ぶなにわ筋線が2031年度に開業予定となっており、現在工事が行われています。
今回はJR難波駅の東側を中心に歩いて、最終的には千日前通りを通り、御堂筋まで撮影しました。