【太秦駅・JR山崎駅】京都の行ってみたい穴場観光スポット【東福寺駅】

1.京都市東山区東福寺駅の街歩き動画

京都市東山区にある東福寺駅周辺周辺を歩いて撮影しました。

東福寺駅は京阪電車とJR西日本の駅で、京都の玄関口である京都駅の南東部に位置しています。
1910年に京阪電車が天満橋駅‐五条駅(現清水五条駅)間開業と同時に設置しました。その後1957年にJR奈良線(旧国鉄)が稲荷駅‐京都駅間に新設開業し、乗り換えとなりました。

駅名の由来となった京都を代表する寺院の「東福寺」の最寄り駅である東福寺駅は、特に秋の紅葉シーズンに観光に訪れる人が多く、この時期は駅構内が混雑します。

駅前は小規模な商店や飲食店が建ち並ぶ程度で、特に目立った施設などはありません。また、生活に欠かせないスーパーマーケットも駅周辺にはなく、少し不便を感じるかもしれませんが、京都駅まで一駅というアクセスの良さや、京阪を利用すれば京都の中心地へもすぐに行くことができるので、通勤、通学には便利な駅で、住宅物件が多くあります

◆東福寺駅の街歩き動画

2.京都府大山崎町JR山崎駅の街歩き動画

京都府大山崎町にあるJR山崎駅周辺を歩いて撮影しました。

山崎駅はJR京都線の駅で、1876年に向日町駅-高槻駅間に新規開業した非常に歴史のある駅です。また、現在の駅舎が竣工したのも1927年と今から約100年前となります。

山崎駅から南東に位置しているのが阪急京都線の大山崎駅で、その距離はわずか250mと比較的近いため、徒歩での乗り換えが可能となっています。また、京都-大阪間では最もJRと阪急の駅間が近接している駅となります。

駅の周辺には「サントリー山崎蒸留所」や「アサヒグループ大山崎山荘美術館」「離宮八幡宮」などの観光名所があります。サントリー山崎蒸留所とは今や世界的に人気を誇るサントリーウイスキー(シングルモルトウイスキー)の主力銘柄である「山崎」の生産地としても知られており、ツアー見学が人気です。

◆JR山崎駅の街歩き動画

3.京都市右京区太秦駅の街歩き動画

京都市右京区にあるJR太秦駅周辺を歩いて撮影しました。

太秦駅はJR山陰本線(通称嵯峨野線)の駅で1989年に花園駅-嵯峨駅(現在の嵯峨嵐山駅)間に新設開業しました。2010年には花園駅-嵯峨嵐山駅間が複数線化されました。

太秦駅といえば京都を代表する観光地の「東映京都撮影所及び東映太秦映画村」あることから、観光客の利用も多い駅ですが、円町駅が開業される前は当駅で下車し嵐電の帷子ノ辻駅から北野線を利用して北野天満宮や立命館大学衣笠キャンパスへ向かう利用者も多かったほか、駅前の駐輪場が早くから設置されていたので、自転車で立命館大学や佛教大学へ通学する学生も多くいました。

太秦駅は嵐電の帷子ノ辻駅(南に約300m)や撮影所前駅(南に約240m)が近接しているため、乗り換えで利用する人も一定数います。駅の周辺は駅の東にある「東映京都撮影所及び東映太秦映画村」、広隆寺などがありますが、それ以外に目立った施設などはなく、駅周辺は住宅地となっています。

◆太秦駅の街歩き動画

4.京都市右京区帷子ノ辻駅周辺の街歩き動画

京都市右京区にある帷子ノ辻駅周辺を歩いて撮影しました。

帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅は嵐電(京福電鉄)の駅で、嵐山本線と北野線の2路線が接続しています。
1926年に北野線の高雄口(現宇多野駅)-帷子ノ辻駅間の開通と同時に開業しまし、嵐山本線との接続地点となりました。帷子ノ辻駅から北に300mほどいったところにJR山陰本線の太秦駅があり、乗り換えで利用する人も中にはいます。

駅(停留所)の周辺には東映太秦映画村や松竹撮影所などがあるほか、駅の南東側には大映通り商店街という商店街があり、飲食店から、スーパーマーケット、ドラッグストア、医療機関に金融機関など生活に必要なものがそろっている地元住民愛用の商店街です。ただ、基本的には住宅地となっているため、戸建住宅やマンションなどの住宅用物件が多く建ち並んでいるエリアです。

◆帷子ノ辻駅の街歩き動画

タイトルとURLをコピーしました